アレルギー性鼻炎について|からきだ駅前クリニック|唐木田駅の内科、消化器内科、呼吸器科、皮膚科

〒206-0035 東京都多摩市唐木田1-1-7 プラザ唐木田104
042-376-3800
ヘッダー画像

医療コラム

アレルギー性鼻炎について|からきだ駅前クリニック|唐木田駅の内科、消化器内科、呼吸器科、皮膚科

アレルギー性鼻炎について

 花粉症(アレルギー性鼻炎)について簡単に説明します

 各種花粉の本格的な飛散に加え、大気中に漂う黄砂の影響もあり、当院にも花粉症症状に似た方がたくさん来院されています。

 今日は花粉症、特にアレルギー性鼻炎の治療について当院で行っている治療も含めて説明したいと思います。

 

アレルギー性鼻炎の薬物治療について

 アレルギー性鼻炎の治療でよく行われる薬物療法についてご説明します。鼻アレルギー診療ガイドラインでは、くしゃみ・鼻みずが強い人「くしゃみ・鼻漏型」と鼻づまりが強い人「鼻閉型」に分類されますが、「くしゃみ・鼻漏型」と「鼻閉型」は治療法が変わってきます。当院では鼻アレルギー診療ガイドラインに準じて使用する薬剤を決定しており、内服薬の他、必要に応じて点鼻薬や点眼薬の処方を行っております。

 

くしゃみ・鼻漏(びろう)型の治療

 まず使用することが多い薬剤が抗アレルギー薬である「抗ヒスタミン薬」です。抗ヒスタミン薬は、その種類によって効果・眠気・内服方法などは様々です。通常は、眠気の少ない『自動車の運転等の注意の記載が無い』製品から選択することをお勧めしています。具体的には、クラリチン(ロラタジン)、アレグラ(フェキソフェナジン)、デザレックス(デスロラタジン)、ビラノア(ビラスチン)などです。その他の選ぶポイントとしては内服回数(1日1回か2回)、食事の影響を受けるかどうかなどがあります。また、自動車の運転をしない子どもに対しても、勉強などへの影響が考えられるため、なるべく眠気の少ない薬剤を選択するようにしています。

 またステロイドの点鼻薬も有効です。抗ヒスタミン薬だけでは効果が乏しい場合には一緒に使用することもありますし、抗ヒスタミン薬が眠気などの有害事象で使いにくい場合には点鼻ステロイド薬だけを使用する場合もあります。

 

鼻詰まり(鼻閉)

 鼻閉型のアレルギー性鼻炎には、抗ヒスタミン薬は効きにくいため、別の抗アレルギー薬「ロイコトリエン受容体拮抗薬」であるシングレア(モンテルカスト)、オノン(プランルカスト)や「点鼻ステロイド薬」を使用します。鼻づまりをとる効果がある血管収縮薬と抗ヒスタミン薬が一緒になった合剤「ディレグラ」も鼻閉を伴う場合には使うことがあります。

 

 また、花粉症にはアレルギー性結膜炎(眼のかゆみなど)を合併することが多いですが、内服薬は効きにくいことが多いですので、抗ヒスタミン薬の点眼薬を使用することが多いです。

 このように花粉症には多くの治療法がありますが、どの方法を選択するかは病型、重症度によって異なります。加えて患者さんのライフスタイルも考える必要があります。

 当院では患者さんのお話をよく聞きながら、その方にあった治療法を提案しています。